HSPさんは繊細で受け取る刺激も人一倍強いですよね。
それは生まれ持った気質の問題だとご存知でしょうか?
人が多い場所に行くと何か疲れるなとか
人の視線が気になって集中出来なかったり
その場にいるのは中々苦痛だと思います。
今回はそれが何故起こるのかとそれの対処方などをお話ししていきたいと思います。
目次
『何故HSPさんは人混みが苦手なのか?』
先ずはこの事についての理解からしていきましょう
自分を知る事が上手に向き合って生きて行くためのコツになったりします。
①HSPは人一倍敏感な感覚を持っている
HSPが生まれ持った気質だとご存知でしょうか?
気質なので変える事は出来ません
なので人一倍刺激を受けやすい性質を元々持っている事を頭に入れておきましょう。
②HSPは沢山の刺激に耐えられない
一度に沢山の刺激を受け過ぎてしまうと
キャパオーバーになってしまいます。
コップでイメージするとわかりやすいです
HSPさんはコップが小さいんですよね
非HSPさんのコップがMサイズだとしたら
HSPさんのコップはSサイズぐらいです。
イメージは沸きましたか?
なので人一倍敏感なのでキャパオーバーになるのも早いんですよね。
刺激は人だけではなく、色んな物から受け取ります。
生きづらさを軽減するためにも自分のキャパを超えないようにする工夫が必要です
③他人からの刺激が強すぎる
人間は一人一人にエネルギーがあります
レベルはそれぞれ違いますが
私たちはそのエネルギー日々無意識のうちに受け取って生活しています。
非HSPさんは、あらゆるエネルギーをはじく力を持っています。
逆にHSPさんは、受け取る力を持っています。
なので非HSPさんからしたらわからない感覚なのですが、
HSPさんは他人から物凄い刺激を受け取りやすいんです。
五感が敏感であらゆる物をあらゆる角度から受け取ります。
自分では受け取りたくなくても受け取ってしまい
それが生きづらさを生み出してしまいます。
④他人の視線が気になる
人混みに行くと他人の視線が気になってしまい
集中できないんですよね
人とすれ違う際に感じる視線や周りの人の視線がこちらに向けられている感覚があり
変に緊張してしまったり、自分が見られてるような感覚が頭の中に浮かんできて段々居づらくなってしまいます。
すれ違う時など自分の目線をどこへ向けていいのかも悩んでしまいます
『人混みが苦手なHSPさんの対応策』
①自分の一番刺激を受けやすい感覚を理解する
刺激を受けやすい感覚は弱点だと思いがちですが、
逆にあなたの優れた部分でもあります!!
持ってない人からしたらものすごくうらやましい能力なんですよ!!
気質なので後から鍛えてどうにか手に入ることはないからです。
自分の五感のどの感覚が一番敏感なのかを理解し
自分なりに刺激をカットする方法をいくつか用意しましょう。
視覚が敏感なら伊達メガネなどレンズを一枚通すだけでも刺激をカット出来ます。
嗅覚が敏感ならマスクをしたり、自分の好きな香りを持ち歩いたりしましょう。
聴覚が気になる場合は、
イヤホンで好きな音楽を聴きながらリラックスした気持ちで過ごせるようにしましょう。
②外に行く時は誰かと一緒に行くようにする
一人で外に居るより心強いですよね
人混みが多い場所に長時間いなきゃいけない場合
は誰かと一緒に外に出るようにしましょう。
一緒に出かけるとその人が凄く心強く感じます。
③なるべく人混みに行かないようにする
そもそも人混みを避けるって事も大事だと思います。
時間帯を変えれば避けれたり、
平日の人の少ない時間を狙ったり、
朝早く行動したり、
夜中に行動したり、
電車の時間を変えたり色々ありますよね
そうした工夫が自分を守るために役に立ってきます。
④距離を取る
人混みだと中々距離を取るのは難しいですが、
物理的に距離を取れば受け取る刺激も少しは軽くなります。
今は一人一人の距離の確保が安全につながる時代ですよね
ありがたいことにHSPさんは
コロナ過で助かっている部分も多いのではないでしょうか
HSPさんは感じとる感覚が広いんですよね
なのでちょっとした距離で積み重なればかなり違いますよ
⑤気楽で居られるよう心がける
視線が気になってしまうかも知れませんが
HSPさんが感じてるほど実は他人はこちらの事を気にしていないんです。
HSPさんは敏感だからこそ気になる事ですが、
こちらが気にしてる事は非HSPさんにすれば分からない感覚なのです。
ですので他人はこちらをあまり気にしていないです。
そう考えると少しは楽になりませんか?
『まとめ』
いかがでしたか?
HSPの苦手な人混みに関しての理解や対処法は理解出来たでしょうか?
他にも自分で少しずつアレンジを加えるだけでより自分に合った対処法が見つかると思います。
そうやって自分だけの対処法をいくつも見つけることがより生きづらさを軽くする事になります。
そしてHSPで悩んでる人にアドバイス出来たり
共有出来れば生きづらい世の中が少しは変わるのではないでしょうか?
そんな世の中になるといいですね
この記事へのコメントはありません。