HSPさんはとても繊細で感覚が鋭いですよね?それはとてもストレスを抱えやすく、
受け取る刺激の多さは人一倍あるため
私生活や仕事などで
普段から生きづらさを抱えてしまっている部分があるからだと思います。
そんなHSPさんは仕事で苦労する場面が多いでしょう。
それが更に生きづらさを感じる原因になります。
でも、
仕事の苦手な場面やその対処法を理解しておく事で
ストレスを和らげ、
少しでも生きやすさを感じる事が出来るのではないでしょうか。
今回は、「HSPの仕事で苦手な人や苦手な場面は何処なのか?」
について私の体験談を交えてお話ししていきたいと思います。
目次
『HSPの仕事で苦手な人の特徴』
①すぐに感情的になり怒ってくる人
HSPさんは、
怒鳴られたり感情的に言われると驚いて萎縮してしまいます。
それは人一倍敏感なセンサーが反応してしまい身体が防衛するからです。
更にHSPさんは、
相手の感情を察知する事にも長けているため
言葉の意味が感情的で発言している内容に納得がいかない場合
相当なストレスになります。
なのでこのタイプの人との関わりは気をつけた方がいいですね。
感情的に言われてる事に対して
水の如く流す力を備えた方がいいでしょう。
私も実際にこのタイプに言われたことがあります
その際に間違っている点など言い返そうと思いましたが、
あまりにも感情的な態度がひどい場合に言い返そうと踏みとどまり
最終手段として残しておきました。
②監視をして来る人
視線を感じると緊張してしまい
いつも通りの仕事が出来なくなってしまいますよね?
最初に教わる時に近くで見ている分には仕方がないですが、
必要以上に監視されると
気がそっちへ移り仕事どころではなくなってしまいます。
そのタイプに対しては、
自分からなるべく距離を取り仕事ができる方法を探しましょう!
物理的に無理やり距離を取れば監視される事もなくなると思いますよ
私は、常に横に居られて見張らておりこのタイプと仕事をする際は、
自分の力を全然発揮出来ませんでした。
③やる気のない人
HSPさんは、仕事で手を抜く事を嫌いますよね。
一生懸命やっているのに、
周りにそんな人が居たら温厚なHSPさんでもイライラしてしまいます。
「何故あの人は手を抜くんだろう?」
そう思いますよね?
そんな人は、
必要以上に期待しないで、
自分が頑張っている事を褒めてあげましょう!
自分を誇るぐらいがちょうどいいですよ。
④自分の事を否定して来る人
話すのが得意ではないHSPさんは、
特に自分の意見を伝えるのが苦手です。
そんな弱みに漬け込んで、
否定して来る人が居ますよね
そのタイプは、
何を言っても否定してマウントを取りたがるので、
基本的には相手の好きなようにさせて置くのが1番楽です。
マウントを取りたいだけの人と頭で理解しておけば適当に流せますよ。
『HSPの仕事で苦手な人の対処法』
①感情的な人には自分も感情的にならない
同じ土俵に上がれば相手の思う壺です。
あなたには冷静な目で分析する力がありますので
落ち着いていましょう
②基本的に人との距離を保つ
仕事なので仲良くなり過ぎると感情移入しやすいHSPさんは、
傷つく事になってしまいます。
そのため、人との距離感を意識しましょう
③自分の戦い方を見つけておく
言葉での争いになったとき、
言いくるめられてしまい悔しい思いをして
ストレスになります。
なので自分の戦い方を見つけて用意しておきましょう!
④時には逃げる勇気を忘れない!
人間なので時には仕事から逃げたくなる時もあると思います。
刺激に耐えられない時は迷わず逃げる勇気を持って下さい!
心と身体どちらか一つでも崩れたら大変ですよ
会社はそこに責任を持ちません。
その事は頭に入れておきましょう
⑤環境を見直す
HSPの仕事で苦手な部分を分かっていても、
環境が合っていない場合は、
対策をいくら行っても意味がありません。
自分に合った仕事環境を見つけて、
あなたの力をより発揮出来る様にしましょう。
我慢して続ける事が当たり前とされていますが、
そこに根拠はありません。
本当にツラい時には
すぐに苦手な人がたくさんいる環境から逃げることが必要でしょう。
⑥自分が受け取る刺激を減らす
意図的に刺激を減らせば少しは気持ちも楽になりますし、
心にも余裕が生まれますよね?
怒られた時など、
眼鏡があればレンズ越しに相手が見えるので少しは刺激を減らせますよ。
そうやって自分から刺激減らす事は自分を守る事に繋がります。
ストレスを少なくし仕事での生きづらさを軽くしていきましょう!
『まとめ』
いかがでしたか?
HSPさんの仕事で苦手な部分や対処法などは理解出来たでしょうか?
私自身の体験談もいくつか書かせていただきました。
本当にHSPさんが仕事をするのって人一倍大変なんですよね。
それは当事者しか分からないし理解される事は中々ないです。
自分自身がより自分の事を理解し強みや弱みをどうするかが大切になってきます。
心と身体どちらも健康で
あなたの才能を活かせるように
どうすべきかを一度考えてみてください!
私は、あなたの味方です!
HSPは決して弱点ではありませんからね
この記事へのコメントはありません。