こんにちは 花寺理央です
今では、生活の一部になっている方が多いSNSですが
付き合い方を間違えてしまうと自分を苦しめてしまいます。
ですので、
今日は、HSPさんのうまいSNSとの付き合い方についてお話しして行きますね
【疲れやすいHSPの性質について】
知らない人も居ると思いますので、
改めてHSPの性質についてお話ししていきますね
HSPさんは疲れやすく、刺激に敏感です。
それはSNSに対しても同じなんですね
【では、どうしSNSで疲れてしまうのか?】
①言葉を気にしてしまう
②反応を気にしてしまう
③合わない人に絡まれてしまう
④仲良くなろうとつい人に合わせてしまう
などがあげられるでしょう
他にもスマホの光を長時間浴びることで、
無意識に疲れが溜まってしまい心に余裕がなくなってしまう
その結果①〜④のことが積み重なると
逆に自分を追い込んでしまう結果になりがち
では、そうならない為に、
HSPさんはどうSNSと向き合っていけばいいのでしょうか?
①言葉を気にしてしまう
気になってしまったら画面を消したり
スマホから離れる
②反応を気にしてしまう
反応が悪そうなら何かおかしかった?と聞いてみる
③合わない人に絡まれてしまう
ブロックやミュートなどの機能をうまく活用したり、通報したりして自分の身を守りましょう。
この時友達に相談などして後々揉める人も多いのでなるべくはシステムや運営に任せるように
④仲良くなろうとつい人に合わせてしまう
最初の掴みだけ合わせて、やり取りをして合わなければそれで切り替えましょう。
リアルで関わる関係と違い
SNSの関係はドライにすることも可能です。
いかがでしょうか?
このようにSNSとうまく付き合うことができれば、
あなたの負担にならずに心の拠り所として使うことができます。
更にうまく使う為にどうしたらいいのでしょうか?
【HSPが過ごしやすいSNSの環境とは?】
①HSPの仲間を探す!
リアルでは、中々出会うことのないHSPさんですが、
SNSの中には沢山います。
その中で自分と合う人を見つけて際って行けばいいのです。
②自分の気持ちの吐き出し場所としてつかう
毎日の生きづらさを吐き出せるあなたの場所にしてしまう方法です。
これはアカウントを作りフォロワーを増やさずに
ただ、使うだけのアカウントになります。
そうするとストレスを溜め込まずに吐き出せるので、
少しは気持ちもスッキリしてくるのではないでしょうか?
③HSPの人達のコミュニティなどに参加する
これも①と似ていますが、
コミュニティならルールもあるので揉め事なのは起きにくい環境になります。
時には交流会など開いてるところもあるので、
そこでリアルでの関係も築くことが可能です。
このようにして自分なりの接し方を見つけてみて
SNSに支配されるのではなく、あなたがうまくSNSを活用して
いくようにすれば便利になりますよ。
この記事へのコメントはありません。